キリバス人が伝える南の島の危機。
キリバスへ旅行するにはこちら
Mauri!(こんにちは)動画を見てくれてありがとう。
太平洋の島国キリバスはゆたかな自然と文化、
おおらかであたたかい人がいる、幸せな国です。
しかし、そのキリバスにも、
たくさんの悲しい問題があります。
みんなには、キリバスについて知って、
きょうみを持ってほしいと思います。
そして、日本とキリバス、世界
の未来に、ゆめと希望があふれる方法を、
みんなで考えて、動いてみよう!
この動画につかっている音楽は、キリバスの音楽です。
「E beibeti e raroa」というタイトルで、
「思い出す、私の遠く離れた愛するふるさと。
お父さん、お母さん、また会う日まで。
弟よ妹よ、私の愛するふるさと、遠くに離れてしまった私のふるさと」
という歌詞です(これをタイプしてるだけでちょっとグッとくる…)。
キリバスの未来の子どもたちがこんな思いをしないように、
というモチベーションが僕を動かしています。
もっと知りたいことがある子、質問したい子は、
動画にコメントしたり下のメールアドレスに送ってみたりみてね。
海外の人気航空券予約はこちら
<コメントを送るときの決まり>
・「もっと知りたい」「どうしてなの」など、思ったことをどんどん書いてみよう
・自分の名前や学校の名前はぜったいに書かないでね
・コメントやメールを送る前に近くの大人の人に見てもらおう
メールアドレス:melon@miyagi.jpn.org
※小学校4年生以上が読むことのできる表現で書いています。
<近くの大人の皆様へ>
・本チャンネルは、持続可能な社会の担い手となる子どもたちの育成のために、小学校の現場で行ってきた授業を基に制作しております。
・上記のコメントやメールのお願いは、子どもたちへのIT教育情報教育と探求的な学習が目的です。このチャンネルは子どもたちが失敗しながらもチャレンジできる場所であり続けます。子どもたちに危険となりそうな投稿は早急に消し、個人情報は厳重に扱います。子どもたちがチャレンジしていく様子を温かく見守っていただけると幸いです。
気候変動や海洋汚染、環境問題、国際理解や志教育は画面や教科書を通した知識としては皆さんご存じなのですが、リアリティをもって感じていただくことがなかなか難しいと思っています。直接話をさせていただくことで、この限界を破ることができるのですが、オンラインだとどうしてもそれが難しくなってしまいます。この動画はあくまで入り口として、対策を講じた上で、直接話をさせていただく機会に恵まれることを願っています。詳しくはmelon@miyagi.jpn.orgまでお問い合わせください
本チャンネルは(一社)日本キリバス協会と、(公財)みやぎ・環境とくらし・ネットワークの共同企画です。本チャンネルの各種権利は上記に帰属しますが、教育現場や各種環境等の企画で2次的に使用いただくことは大歓迎です。ご使用の際は下記連絡先まで。
Iriara n taai nako te Mauri, te Raoi ao te Tabomoa.
(キリバスの守りである、祝福・平和・繁栄が皆さんに常にありますように)
<紹介>
ケンタロ・オノ
1977年宮城県仙台市生まれ。幼少のときから海外、特に南の島に興味を持っていた。
1993年15歳のときに単身キリバスの国立高校に留学。高校卒業後もキリバスに留まり、日系の貿易会社に就職。2000年から独立し会社経営。
また同じく2000年に日本国籍者として史上初めてキリバス共和国に帰化し、キリバス系日系人1世の世界第一号となる。
キリバス政府関連の様々な役職を歴任したほか、 2003年から2011年まで、地球温暖化問題で世界的に脚光を浴びる アノテ・トン大統領(当時)の私設政策補佐官も務めた。
2011年の東日本大震災を契機に、日本へ再移住。以後仙台市に在住。
2017年に一般社団法人日本キリバス協会を設立。キリバスでの実体験を題材にした地球温暖化・気候変動に関する講演活動を、日本全国、世界各国で行っている。講演の開催は200回弱,受講者は累計約2万人弱に及ぶ。(2020年6月現在)
前・在日本キリバス共和国名誉領事・大使顧問。
公益財団法人 みやぎ・環境とくらし・ネットワーク(通称MELON)&ストップ温暖化センターみやぎ
「私たちのくらしに欠かせない、緑と水と食をとおして環境とくらしを考えたい。そして、地球と地球環境保全に貢献する活動を、地元みやぎから起こしていこう。」1992年、ブラジル・リオデジャネイロで開催された地球サミットに参加した初代メンバーたちはそう相談し合い、多くの市民、研究者、協同組合、企業、団体を巻き込んで環境NGO・MELONを立ち上げました。
毎日のくらしから、私たちの地域から、私たちがくらす地球のために取り組めることを広げていき一人ひとりの参加と協力をつなぎながら、今日も環境保全活動を進めています。
団体の詳細はMELONウェブサイトを見てください。
(https://www.melon.or.jp/)
一般社団法人日本キリバス協会とケンタロ・オノ氏とは、2014年以来、良き仕事仲間として友人として、講演活動や、キリバスの諸課題解決のための事業を共同で推進しております。
宮城県から指定を受け「ストップ温暖化センターみやぎ」という、地球温暖化を止めるための活動をしています。
企画制作:(一社)日本キリバス協会、(公財)みやぎ・環境とくらし・ネットワーク(ストップ温暖化センターみやぎ)
協力:環境系学生団体海辺のたからもの、荒浜里海ロッジ
音楽素材提供:Music-Note.jp
URL:http://www.music-note.jp/
運営:株式会社ピクセル
URL:http://pixel-co.com/
「オセアニア」カテゴリーの関連画像